2022-05

OS

マルチスレッド

恐竜本4章です。マルチスレッドの利点 マルチスレッドはプロセスよりも軽量な非同期処理単位であり、次のような利点を持つ。応答性:長い時間がかかる処理の間にユーザー操作を受け付けられるリソース共有:プロセスを作って並列処理する場合、メモリの内容...
OS

プロセスの概要

恐竜本第3章です。この章ではプロセスの状態やOSがプロセス管理に用いるデータ構造、プロセス間通信の概要に関して述べています。プロセスの構造プロセスはプログラムを実行する際の単位であり、プログラム自体の他に様々な情報が付随する。text se...
OS

OSのシステム構造その他諸々

恐竜本の2章まとめです。正直大部分が1章と被っており、冗長でした。急いでいる方はこの章は飛ばしていいと思います。OSが提供する機能UI(CUI・GUI)プログラムの実行I/Oファイルシステム操作プロセス間通信エラー検出また、複数ユーザーが同...
OS

OSの機能構成

 恐竜本の勉強まとめ続きです。前回はコンピュータのハード構成に関する話でした。今回の範囲は1章1.4節以降です。OSの構成OSの重要な役割:複数プログラムを同時に走らせる(multiprogramming)ことジョブがIOなどで待ち時間がで...
アルゴリズム

定数メモリで配列並べ替えするときのテクニック

 LeetCodeの「Build Array from Permutation」という問題を解きました。これは配列numsが与えられたとき、ans=nums]となる配列ansを返すという問題です。ただし、numsの中身はlen(nums)(...
アルゴリズム

Python3のOrderedDictの実装について

 LeetCodeを解いていたらOrderedDictを用いる解が出てきました。OrderedDictの振る舞いやどうして種々の操作がO(1)でできるかをまとめていきます。OrderedDictとは ハッシュテーブルとか辞書とか言われるデー...
雑感

AWS(などのIaaS/PaaS)とOSの類似性

またポエムです。OSとAWSって似ていますよね 最近OSの勉強を始め、勉強記録をこのブログでまとめています(OSの役割とコンピュータの典型構成)。その中で印象に残ったのが「OSはユーザーやプログラムのリソース要求に対して、リソースを割り当て...
OS

OSの役割とコンピュータの典型構成

Operating System Concepts 8th editionの第一章 Introduction前半のまとめです。この章ではOSのざっくりとした役割、典型的なコンピュータの物理的な構成を軽くおさらいし、その構成の知識を前提として...
雑感

コンピューターサイエンスを勉強したい

初投稿からいきなりポエムです(テックブログとは…?)。ちゃんとした勉強をしたい 高校生のころにプログラミングを始め、これまでは興味の赴くまま、機械学習の勉強や仮想通貨Botを作ったりゲームの解析などをしてきました。自分が楽しい・やりたいと感...